、ハラガケガメ・レオパードヘッド模様のメスが上陸してた。
ああ産んでるはコレ。邪魔しちゃ気が散るので一時撤退。
ハラガケガメは産卵の時にだけ上陸するので産卵砂場が荒らされているとすぐわかりやすい。
そしてサラドロガメ北が産む時間帯が夕方過ぎに対して、ハラガケは午前中から昼間に産んでるね。たんなる個体差なのか種の性質なかは知らん。
掘る。

深めの場所にある。
取り出してみると5個だ、前回よりも1個増えてる。成長なのかコレ。

マーキングしてハッチライトに埋める。タッパー容器を30度の孵化器にいれた。

そして雄の水槽の中に雌をドボーン。追い炊き。
サラドロガメのほうも雄を投入。さっそく乗っかってた。道徳的とか人道的ではないなあ。自然界ではどうなんだろね。終わったらすぐに待ち構えている雄とか、うけいれる雌とか。ポタモトリゴンかよって。
2014年 09月 28日1クラ・2個
↓ 22日
10月20日2クラ・4個
↓ 24日
11月13日3クラ・4個
↓ 24日
12月7日4クラ・5個
↓
さすがにもうないだろうとはいかないはず。5クラッチ目あるか。
それにしても産卵間隔がほぼ同じで判りやすっ。